コメの作況指数

共同通信ニュース用語解説 「コメの作況指数」の解説

コメの作況指数

コメ(水稲)の出来具合を示す指数。作付面積10アール当たりの予想収穫量を平年と比較した数値で表し、農林水産省が公表している。平年を100とし、指数が大きいほど豊作、小さいほど不作となることを意味する。94以下を「不良」、95~98を「やや不良」、99~101を「平年並み」、102~105を「やや良」、106以上を「良」とする5段階で評価する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む