コラートピテクス(その他表記)Khoratpithecus

改訂新版 世界大百科事典 「コラートピテクス」の意味・わかりやすい解説

コラートピテクス
Khoratpithecus

2004年にY.チャイマニらによって記載されたタイの大型化石類人猿。2種が知られている。タイ北部コラートで発見された900万~700万年前の種コラートピテクス・ピリヤイK.piriyaiについては,下顎骨に顎二腹筋前腹の付着痕が見られないという特徴から,現生霊長類の中で唯一この筋を欠くオランウータンの祖先種であるという主張がされている。タイ北部のチェン・ムアン盆地から発見されている1350万~1000万年前のコラートピテクス・チェンムアネンシスK.chiangmuanensisは当初,ルーフォンピテクスLufengpithecusではないかとされたが,臼歯形態がコラートピテクス・ピリヤイに類似することから,コラートピテクス属に移された。もし,コラートピテクスがオランウータンの祖先種であれば,シバピテクス・オランウータン系統仮説は否定されるが,顎二腹筋前腹の付着痕の強弱には個体差があることから,議論が続いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中務 真人

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む