真人(読み)モウト

デジタル大辞泉 「真人」の意味・読み・例文・類語

もうと〔まうと〕【人】

[名]《「まひと」の音変化》
まひと」に同じ。
貴人。また、人を敬っていう語。
雲井より降りたるより、―に思ひ聞こえ給ふ人を」〈宇津保・菊の宴〉
[代]二人称人代名詞平安時代目下の者をよぶ語。
「この姉君や、―の後の親」〈帚木

ま‐ひと【真人】

天武天皇が制定した八色やくさかばねの第一位。皇族出身の者に授けられた。まっと。

しん‐じん【真人】

真理を悟って、人格を完成した人。
道教で、理想とされる最高の人。俗世界を超越し、道の極致に達した人。仙人

ま‐うと【真人】

もうと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真人」の意味・読み・例文・類語

もうとまうと【真人】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「まひと(真人)」の変化した語 )
    1. 古代の姓(かばね)一つ。まひと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    2. 貴人、身分の高い人。また、人に対する敬称。
      1. [初出の実例]「しだらがまうとの 単衣(ひとへ)の狩衣 な取り入れそ ねたし」(出典:神楽歌(9C後)小前張・蟋蟀・或説)
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。中古、目下または同等の者に対して形式的な敬意を表わすのに用いられた。
    1. [初出の実例]「などまたまうとたちのかうする、いたうはやる雑色かな」(出典:落窪物語(10C後)二)

しん‐じん【真人】

  1. 〘 名詞 〙 真理を悟った人。神妙の域に達した人。また、世俗を超越した人。中国の老荘思想で道を体得した人。道教で仙人のこと、また道士の尊称。
    1. [初出の実例]「大周非人、真人謝匪躬」(出典:田氏家集(892頃)下・歎李孔)
    2. 「老人答て五躰則これ法身の都。内に心王をやすんずれば。則真人(シンジン)」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)三)
    3. [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕

ま‐ひと【真人】

  1. 〘 名詞 〙 古代の姓(かばね)の一つ。天武一三年(六八四)に制定された八色(やくさ)の姓の第一位。最高の爵位で天皇子孫に与えられた。もうと。まっと。
    1. [初出の実例]「諸氏の族姓を改て、八色(くさ)の姓を作て、天下の万の姓を混(まろか)す。一に真人(マヒト)と曰ふ」(出典:日本書紀(720)天武一三年一〇月(寛文版訓))

ま‐うと【真人】

  1. 〘 名詞 〙もうと(真人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「真人」の読み・字形・画数・意味

【真人】しんじん

老荘の思想で、得道の人をいう。〔荘子、天下〕本を以てと爲し、物を以て粗と爲し、積るを以て足らずと爲し、澹然(たんぜん)として獨りと居る。古の、是(ここ)に在るり。關尹(くわんゐん)・老(らうたん)、其の風を聞きて之れをぶ。~關尹・老や、古の大なる眞人なる哉(かな)。

字通「真」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人 (まひと)

八色の姓(やくさのかばね)の一つ。継体天皇以降の天皇の近親で,公()(きみ)姓を称していた皇別氏族に授けた。《日本書紀》天武13年(684)10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す。一つに曰はく,真人〉とあるように,684年10月に制定。その当初に真人の姓を授けられたのは,守山公,路公,高橋公,三国公,当麻公,茨城公,丹比公,猪名公,坂田公,羽田公,息長公,酒人公,山道公の13氏。真人は,《丹生祝氏文》に〈丹生真人〉の用例があるように,本来は貴人に対する尊称であったもの。あるいは新羅の〈真骨〉(〈骨品〉の項目参照)に倣ったものかとも,中国の道教の言葉である〈真人しんじん)〉そのものを採用したものともいわれている。
執筆者:


真人 (しんじん)
zhēn rén

〈五経に真の字なし〉といわれるように,〈真人〉も儒家では用いられず,もっぱら道家で用いられることば。《荘子》では根源的な〈道〉の体得者を意味し,〈神人〉〈至人〉もほぼ同義語。その後,すぐれて宗教的な概念に変わり,天上の神仙世界に想定された官府の高級官僚,天上の神の命令をうけた地上の支配者,仙道修行者などを意味するようになった。仏教では羅漢の訳語として用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人
まひと

古代の姓(かばね)の一種。684年(天武天皇13)に定められた八色(やくさ)の姓の第一位にあたる(二位は朝臣(あそん)、三位は宿禰(すくね))。真人は元来真人(しんじん)という中国道教の用語によるものだが、八色の姓では「まひと」と読まれて、応神(おうじん)天皇以降の皇族の子孫の一部に与えられた。しかし奈良時代になると、皇親氏族は力を失っていったため、しだいに真人姓をとる氏族は減少した。

[原島礼二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「真人」の解説

真人
まひと

古代のカバネ。貴人(ウマヒト)の意とも,新羅(しらぎ)の真骨にならったとも,道教の影響ともいわれる。684年(天武13)に八色の姓(やくさのかばね)の最上等としておかれ,13氏に賜った。そのうち5氏は6世紀以降に大王家からわかれた準皇族氏族,8氏は越前・北近江の地方豪族である。それ以後は皇親が臣籍に降下する際に賜る例が増えたが,真人姓を与えられた皇親の没落とともにこのカバネも尊ばれなくなり,朝臣(あそん)姓の下位とみなされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真人」の意味・わかりやすい解説

真人
しんじん
zhen-ren

中国の道家において理想とされる道を体得した人。『荘子』大宗師編では,無心に天命に随順し,すべてを自然としてそのまま受取り,一切の差別と対立を離れて,万物斉同の境地に生きる人をいう。のちに,神仙の意味にも用いられ,道教では,天上の世界で宇宙の最高神である元始天尊に仕える仙官のなかでも,高位の神仙の称号とされた。仏教では,真理 (法) を悟った人の意で,仏陀や阿羅漢をさす。

真人
まひと

古代の (かばね) の一つ。天武朝の八色の姓 (やくさのかばね) の第1位。継体天皇以後の天皇の子孫に賜わった。制定当初は 13氏あり,増加して 60氏に上ったこともある。のちには臣籍降下した皇族に賜わったが,姓の制が廃止されて衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「真人」の解説

真人
まひと

684年,天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第1位
皇族出身の諸氏に与えられた。皇親勢力重視を示し,天皇権力を確立するために新設された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真人の言及

【神仙説】より

…神仙説の萌芽は戦国時代(前3世紀)に認められる。たとえば《荘子》には風を吸い露を飲み,雲気に乗って飛竜を御する藐姑射(はこや)の山の神人や踵(きびす)をもって呼吸する真人などのイメージがえがかれ,《楚辞》には神仙との遊行がうたわれている。神仙説をとくに鼓吹したのは東方沿海地域の方士たちであって,東海中に神仙の住まう三神山が存在すると説き,三神山の信仰は秦の始皇帝や漢の武帝にもうけつがれた。…

【氏姓制度】より

… このような氏の再編の作業はひきつづき行われ,684年(天武13)に,〈八色の姓(やくさのかばね)〉が制定された。その目的は,上位の4姓(かばね),つまり真人(まひと),朝臣(あそん),宿禰(すくね),忌寸(いみき)を定めることで,真人は,継体天皇より数えて5世以内の世代の氏にあたえられたといわれ,皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので,飛鳥浄御原令で,官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)で区別したことと共通する。したがって,貴族の姓(かばね)としては,朝臣,宿禰,忌寸の三つで,これが〈甲子の宣〉の大氏,小氏,伴造氏の発展形であり,その間にさらに氏族の再編が進められ,朝臣52氏,宿禰50氏,忌寸11氏におさめられたのである。…

【八色の姓】より

…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),(おみ),(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公()(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…

※「真人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android