コルジリネ

百科事典マイペディア 「コルジリネ」の意味・わかりやすい解説

コルジリネ

リュウゼツラン科の一属。熱帯〜亜熱帯産の木本(もくほん)で十数種ある。観葉植物として鉢植にされて普通に見られるコルジリネ・テルミナリス(和名センネンボク)は東ヒマラヤ・中国南部〜オーストラリア北部に産し,高さ1〜3m,葉は長さ30〜75cm,幅5〜13cm。園芸品種が多数あり,葉の色はさまざまで,斑(ふ)・しま・覆輪が入って美しい。また一般にドラセナと称して庭木にされる高木性の樹種はコルジリネ・オーストラリス(和名ニオイシュロラン)とコルジリネ・インディビサ(和名アツバセンネンボク)で,どちらも原産地ニュージーランドでは高さ10mに達する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android