コルビノ(読み)こるびの(その他表記)Giovanni da Monte Corvino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルビノ」の意味・わかりやすい解説

コルビノ
こるびの
Giovanni da Monte Corvino
(1247―1328)

フランシスコ会修道士。ローマ・カトリック教会最初の中国伝道者。南イタリアのモンテ・コルビノの生まれ。教皇ニコラウス4世Nicolaus Ⅳ(在位1288~1292)の命を受け、1294年大都(だいと)(北京(ペキン))に至り、元(げん)王朝の好遇を得て死ぬまで布教に従事した。大都に三つの教会堂を建て、聖書モンゴル語に訳すなどして信徒5000人を得たという。1307年大都の大司教に任命された(東アジア初の大司教)。彼が大都で没するとその後を継ぐ者が赴任せず、キリスト教はひとまず中国から姿を消すことになった。

[冨倉光雄 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android