日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロザメ」の意味・わかりやすい解説
コロザメ
ころざめ / 胡爐鮫
clouded angelshark
[学] Squatina nebulosa
軟骨魚綱カスザメ目カスザメ科カスザメ属の1種の名称。カスザメ属Squatinaは体がエイのように扁平(へんぺい)であるが、エイ類とは鰓孔(さいこう)の位置が頭部と胸びれの間の体側面にあることで区別できる(エイ類では体の腹面にある)。日本近海にはコロザメのほかにカスザメとタイワンコロザメS. formosaが分布するが、カスザメとは胸びれの外角が120度とかなり鈍角をなすこと(カスザメはほぼ直角)で区別できる。また、タイワンコロザメとは胸びれ外角が鈍角をなすことで共通するが、背びれや尾びれの縁が直線的で先端が角張ること(タイワンコロザメでは丸みを帯びる)で区別できる。しかし、この2種の識別はかならずしも明確ではない。本種は全長2メートルほどになる。生殖方法は胎生で20尾ほどの子を産む。本州中部地方以南の日本各地の沿岸域から南シナ海にかけて分布する。練り製品の原料となるほか、粗い皮膚は、刀剣の柄(え)巻きにされ、滑り止めなどに利用される。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危機」(EN)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]