コンウェイ微量拡散法

栄養・生化学辞典 「コンウェイ微量拡散法」の解説

コンウェイ微量拡散法

 揮発性の物質を定量する方法で,同心円状に配置された二つコンパートメントをもつガラスもしくはプラスチックの皿を用いる.例えば,皿のコンパートメントの一方試料を,もう一方に試料から揮発する物質を捕捉する物質を入れて,密閉状態で試料から物質を揮発,捕捉させ,捕捉した物質量を定量する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む