コンゴ派遣国連軍(読み)コンゴはけんこくれんぐん(その他表記)Opération des Nations Unies au Congo; ONUC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンゴ派遣国連軍」の意味・わかりやすい解説

コンゴ派遣国連軍
コンゴはけんこくれんぐん
Opération des Nations Unies au Congo; ONUC

コンゴ動乱に際して派遣された国連軍。 1960年7月 14日の国連安全保障理事会で派遣が決議され,五大国以外の 29ヵ国から約2万人の兵力が送り込まれた。コンゴの治安回復に努力したが,カタンガ州の分離運動などのため内戦激化。 61年には P.ルムンバ元コンゴ首相殺害事件も起り,安保理事会はついに ONUCが外人傭兵の逮捕などのため,必要があれば武力を行使することを決議した。このため,「自衛以外の武力不行使」という国連平和維持軍原則がくずされたという非難もあった。 ONUCの活動は 60~64年にわたり,その経費は 61年だけで1億 3500万ドルにも上ったが,ソ連,フランスを含む多くの国が費用の分担を拒否したため,国連の財政危機を招くにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む