ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
国連軍とは、国連の目的のために、その統制の下に使用される軍隊をいう。「国連軍」という名称は、国際連合憲章上の用語ではなく、場合により異なる意味に使われている。
第一に、国連憲章が第7章に規定している兵力、すなわち侵略や平和の破壊に対して国連がとる強制行動に用いられる軍隊をいう(第42条)。この軍隊は、国連自身が保有する常備軍ではなく、加盟国の陸・海・空の兵力によりそのつど編成され、国連の使用にゆだねられる型のものであるが、安全保障理事会と加盟国の間に締結される協定(特別協定)によって、各国が国連に提供する兵力の種類や数をあらかじめ約束しておく事前の準備体制が予定されていた(第43条)。しかし、この兵力提供の取決めは、国連の発足後まもなく、大国間の対立を反映して早くも断念され、今日に至るまでどの国との間にも結ばれていない。このため、国連が当初予定した国連軍編成の即応体制は、いまだに実現をみないでいる。
第二に、米ソ冷戦下、1950年の朝鮮戦争の際、安保理事会の決議に基づき「北朝鮮の武力攻撃を撃退する」任務を帯びて組織された軍隊が「国連軍」とよばれた。しかし、この強制行動のための軍隊は、国連決議に基づくものではあったが、その実体は米軍を中心に組織され、軍事行動はアメリカが直接指揮をとったため、国連の統制下に置かれたものではない。その意味では、国連軍というよりはむしろ多国籍軍とよばれるべきものであった。ついで冷戦の解消後、90年の湾岸戦争に際して、安保理事会はクウェートに進攻したイラクに対して「必要なあらゆる措置をとる」ことを承認する決議を採択し、それに基づき多国籍軍による軍事行動がとられた。この多国籍軍の強制行動は、朝鮮戦争の時と同様、米軍を中心に組織され、国連の統制を離れて遂行されたが、もはや「国連軍」の名称は用いられなかった。
第三に、今日広く「国連軍」とよばれるのは、先に述べた強制行動のための軍隊ではなく、国連憲章が本来予定していたものとは基本的に性格を異にする、平和維持活動(PKO)の任務のための軍事組織(平和維持軍)である。この種の「国連平和維持軍」の原形となったのは、1956年のスエズ戦争の際、中東に派遣された国連緊急軍(UNEF)であった。その後、平和維持活動はコンゴ、キプロス、中東などの紛争解決に受け継がれ、国連活動として定着するに至った。平和維持軍は、紛争当事者の同意を基礎として、中立的立場で停戦や撤兵が円滑に実施されるのを助ける任務にあたる点で本来の意味の国連軍とは異なるが、国連事務総長が指揮をとり、国連機関の直接の統制下に置かれるという意味で、「国連軍」の名に値するものである。冷戦の解消により、国連の強制機能が復活した後も、平和維持軍の活用はますます増えている。国連平和維持軍は、88年にノーベル平和賞を受賞した。
[香西 茂]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新