コンテスタビリティ理論(読み)こんてすたびりてぃりろん(その他表記)contestability theory

知恵蔵 「コンテスタビリティ理論」の解説

コンテスタビリティ理論

米国の経済学者ボウモルとその仲間は、もし市場がコンテスタブル(競争が可能なこと)であるならば、たとえ公益事業といえども潜在的競争が作用するので、独占企業超過利潤を獲得できないと考えた。ボウモルらは、コンテスタブルな市場(参入退出が完全で埋没する投資費用が存在しない市場)では航空産業や電気通信産業のような公益事業ですら参入退出規制は不要であり、規制緩和すればよいと主張。この理論が1970年代から80年代にかけての公益事業の規制緩和論の流れを作った、といわれている。しかし実際には、航空産業も電気通信産業も完全なコンテスタブルな市場ではなかったので、規制緩和後、再び寡占化の傾向が進み、再規制が必要だともいわれる。

(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む