コンドロシン

化学辞典 第2版 「コンドロシン」の解説

コンドロシン
コンドロシン
chondrosine

3-O-(β-D-glucopyranurosyl)-2-amino-2-deoxy-D-galactose.C12H21NO11(355.30).コンドロイチン硫酸の構成単位である一種の二糖.D-グルクロン酸D-ガラクトサミンに(β1→3)結合したもの.コンドロイチン,コンドロイチン硫酸を酸性部分加水分解(0.5 mol L-1 硫酸,100 ℃,4 h)し,Dowex 50(H)カラムに吸着させ,0.01 mol L-1 酢酸で抽出すると,約60% 収率で得られる.無定形加熱により185 ℃ で黒化する.+42°(水).[CAS 499-14-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む