コンビニの時短営業

共同通信ニュース用語解説 「コンビニの時短営業」の解説

コンビニの時短営業

24時間営業を原則とするコンビニのフランチャイズ加盟店の一部で、従業員が確保できず、夜間などの時間を短縮する営業形態。今年2月、大阪府セブン―イレブン加盟店が独自に時短営業に踏み切ったことで、コンビニの過酷な労働実態が明らかになり、24時間営業見直しの機運が高まった。大手コンビニでは営業時間短縮の実験をしたり、加盟店の事情に応じて時短営業を認めたりしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む