コンプソグナサス(その他表記)Compsognathus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンプソグナサス」の意味・わかりやすい解説

コンプソグナサス
Compsognathus

ジュラ紀後期のヨーロッパに生息していた,爬虫類竜盤目獣脚亜目コンプソグナサス科に属する小型恐竜。コンプソグナタス,コンプソグナトゥスともいう。体長 60~90cmの,いまのネコほどの肉食動物。2本の強い後肢に支えられて,体は軽快でほっそりとしており,スピードを出すことができた。前肢は物を握るのに適している。手には鋭い爪のついた 3本の指があり,足にも爪のついた指が 4本あるが,大地に接していたのはそのうちの 3本である。この化石始祖鳥と同じ地層から発見されている。1972年にフランスのニース近郊の石灰石採掘所で発見されたコンプソグナサス・コラレストリスは保存のよい標本で,鳥に似た恐竜である。これは岸から離れた礁にすみ,魚や爬虫類を食べていた。歩くことも走ることも,おそらく泳ぐことももぐることもできたらしい。中空の骨をもつなど鳥的性質をもつが,毛羽をもたない。爬虫類から鳥類への進化を示唆する一例とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む