ゴイシガニ(読み)ごいしがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴイシガニ」の意味・わかりやすい解説

ゴイシガニ
ごいしがに / 碁石蟹
[学] Kraussia integra

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クリガニ科に属するカニ和名のとおり碁石を思わせる。東京湾から九州まで各地砂礫(されき)の磯(いそ)の砂中にすんでおり、ハワイ諸島ソロモン諸島アンダマン諸島からも記録されている。甲幅2.5センチメートルほどで、甲は円盤形に近く、黄色の剛毛で縁どられており、甲面は白く、ほとんど滑らかである。なおサンゴ礁の砂地にすむ近縁のシワゴイシガニK. rugulosaでは、全面に短い横じわがある。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android