ゴイシガニ(読み)ごいしがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴイシガニ」の意味・わかりやすい解説

ゴイシガニ
ごいしがに / 碁石蟹
[学] Kraussia integra

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クリガニ科に属するカニ和名のとおり碁石を思わせる。東京湾から九州まで各地砂礫(されき)の磯(いそ)の砂中にすんでおり、ハワイ諸島ソロモン諸島アンダマン諸島からも記録されている。甲幅2.5センチメートルほどで、甲は円盤形に近く、黄色の剛毛で縁どられており、甲面は白く、ほとんど滑らかである。なおサンゴ礁の砂地にすむ近縁のシワゴイシガニK. rugulosaでは、全面に短い横じわがある。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む