普及版 字通 の解説

8画
[字訓] さからう・たがう・おかす
[その他]

[字形] 形声
声符は午(ご)。午は杵(きね)の形の呪器。これで邪悪を防ぎ、自ら守る意。そのような態度で、他に接することをいう。〔玉
〕に「
ふなり」、〔漢書、広川恵王越伝〕の〔顔師古注〕に「
らふなり」、〔漢書、食貨志上〕の〔顔師古注〕に「
ふなり」などの訓があり、〔小爾雅〕に「犯すなり」という。[訓義]
1. さからう、たがう。
2. であう。
3. おかす、そむく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タガフ・ムカフ・オロカ・ヲカス・ヲハル 〔
立〕
アフ・サカフ・ヲカス・ムカフ・タガフ[語系]
・忤(
)ngaは同声。
(逆)ngyak、
(御)ngiaも同系の語で、さからい守る意がある。[熟語]
意▶・
視▶・
辱▶・
道▶・
犯▶・
目▶[下接語]
乖
・錯
・相
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

