ゴジャム(その他表記)Gojam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴジャム」の意味・わかりやすい解説

ゴジャム
Gojam

エチオピア中西部の地方。中心都市はデブレマルコス。タロ山 (4413m) を主峰とするチョケ山脈大部分を占め,アバイ川 (ナイル川の源流部) が山脈の間に峡谷をつくって流れる。中世には強力な独立王国が栄え,ショアアムハラとともに近代エチオピア形成の基礎となった。住民のほとんどはアムハラ族で,主産業は穀物,コーヒーなどの栽培牧畜。面積6万 4400km2。人口 395万 7713 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む