デジタル大辞泉
「ごてつく」の意味・読み・例文・類語
ごて‐つ・く
[動カ五(四)]
1 秩序なく入り乱れている。ごてごてしている。「陳列棚が―・く」「―・いたネオン広告」
2 いざこざが起こる。紛糾する。ごたつく。「交渉が―・いて手間どる」
3 くどくど不平や文句を言いたてる。「反対派が―・く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごて‐つ・く
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語 )
- ① 物事が入り混じる。乱雑になる。混雑する。ごたつく。
- ② いざこざが起こる。もつれる。紛糾する。もめる。ごたつく。
- [初出の実例]「エエ又ごてつくか。ハテ忙しい」(出典:歌舞伎・敵討櫓太鼓(1821)二幕)
- ③ ぐずぐず文句を言う。
- [初出の実例]「あの侍ひも有りやうは、ごてつきに来たのだが」(出典:歌舞伎・盟三五大切(1825)大詰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 