サイ・シ・かなえ

普及版 字通 「サイ・シ・かなえ」の読み・字形・画数・意味


16画

(異体字)
18画

[字音] サイ・シ
[字訓] かなえ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は才(さい)。〔説文〕七上に「鼎の圜(ゑん)にして上を掩へる」、すなわち口のすぼんだ円鼎とする。その器制は列国期に盛行し、器に「自ら(しさい)を作る」と銘するものがある。また〔段(だんき)〕に「王、畢(ひつ)(地名)に(あ)り。(蒸祭)す」のように、在の意に用いる。〔詩、周頌、糸衣〕に「鼎(だいてい)とと」とあって、礼器としての鼎の名を列している。〔説文〕七上重文としてをあげているが、基(じき)(農具すき)に用いる字である。

[訓義]
1. かなえ、口のすぼまった円鼎。また、小鼎。
2. 在と通じ、あり。
3. と通じ、すき。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む