サイ・セイ・つつしむ・うるわしい

普及版 字通 の解説


17画

[字音] サイ・セイ
[字訓] つつしむ・うるわしい

[説文解字]

[字形] 会意
齋(斎)(せい)の省文+女。齊(斉)は神事につかえるとき、頭に刺す飾のそろう形。齋はものいみ、はものいみして神事につかえる巫女の、飾を加えた形。〔説文〕十二下に「材なり」、〔広雅、釈詁一〕に「好なり」とするが、神事につかえる婦人の斎敬のさま、またその端整のさまをいう。〔詩、召南、采〕「誰(たれ)か其れ之れを尸(つかさど)る 齊(うるは)しき季女り」の齊を、の字に作るものがあり、がその字義にあう。

[訓義]
1. つつしむ、つつましい。
2. うるわしい、よい。
3. さい、心さとい、はたらきがある。

[古辞書の訓]
字鏡集 ヲムナノヨキカタチ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む