サイバー防犯ボランティア(読み)さいばーぼうはんぼらんてぃあ

知恵蔵mini の解説

サイバー防犯ボランティア

インターネットを悪用した「サイバー犯罪」を自主的に防止する防犯ボランティア活動のこと。自分たちが利用するインターネットの安全は自分たちで守るという意識を高め、インターネット利用者自身がサイバー空間の健全化を目指すことを目的として、警察庁推進を行っている。インターネットは特性上、その匿名性から規範意識が低くなりやすく、トラブルも増加していることや、サイバー犯罪が年々増加していることなどがこの活動の背景にある。

(2016-5-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む