規範意識(読み)キハンイシキ

デジタル大辞泉 「規範意識」の意味・読み・例文・類語

きはん‐いしき【規範意識】

《〈ドイツNormalbewusstsein
ウィンデルバント用語。相対的な現実価値判断を超えて、あらゆる評価に対し普遍的・絶対的な価値規範として妥当させ、かつ担う意識
ある対象について価値判断を下す際、その前提になっている価値を価値として認める意識。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「規範意識」の意味・読み・例文・類語

きはん‐いしき【規範意識】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Normalbewußtsein の訳語 )
  2. ウィンデルバントの用いた概念。人により状況によって異なる経験的・相対的な評価を超え、絶対的・普遍的な価値を、規範として妥当させる意識。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕
  3. ある対象について価値判断を下す際、その規準または尺度として前提とされる価値を、価値として妥当させる意識。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む