サカ暦(読み)サカれき(その他表記)Saka Era

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サカ暦」の意味・わかりやすい解説

サカ暦
サカれき
Saka Era

西暦 78年を紀元とするインドの暦。シャカ Śaka暦とも呼ばれる。西インドのウッジャイニー (ウッジェーニー) を支配したサカ (シャカ) 族の王によって定められたといわれるが,確実なことはわからない。クシャン朝ウィマ・カドフィセース王あるいはカニシカ王の即位を記念した暦とみる歴史家もある。西インドに起源するこの暦は,前 58年を紀元とするビクラマ暦 (→ビクラマ紀元 ) と並んでインドで広く用いられ,東南アジアにも伝えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 カニシカ王

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む