サカ暦(読み)サカれき(その他表記)Saka Era

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サカ暦」の意味・わかりやすい解説

サカ暦
サカれき
Saka Era

西暦 78年を紀元とするインドの暦。シャカ Śaka暦とも呼ばれる。西インドのウッジャイニー (ウッジェーニー) を支配したサカ (シャカ) 族の王によって定められたといわれるが,確実なことはわからない。クシャン朝ウィマ・カドフィセース王あるいはカニシカ王の即位を記念した暦とみる歴史家もある。西インドに起源するこの暦は,前 58年を紀元とするビクラマ暦 (→ビクラマ紀元 ) と並んでインドで広く用いられ,東南アジアにも伝えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 カニシカ王

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む