カニシカ(読み)かにしか(その他表記)Kanika

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ(王)
かにしか
Kanika

生没年不詳。紀元前後に西北インドを統一したクシャン朝の第3代の王(在位2世紀中ごろ)。漢訳は迦膩色迦。その領土東トルキスタン西半部、アフガニスタン東半部に及び、インドでは東方のパータリプトラから南方のデカン地方にまで征服の手を伸ばし、現在のペシャワルを中心に帝国を建設した。彼の貨幣や遺品が北ビハールやベンガルネパールでも発見されているところから、その勢威の大きかったことがわかる。不思議なことに、カニシカ王とそれ以後の諸王によって発行された貨幣の文字は、ギリシア文字であってインドの文字は使われていない。カニシカ以前の2代の王が発行した貨幣にはギリシア文字のほかにインドの文字が用いられているので、この王朝ではカニシカの直前になんらかの断絶があったと推定される。

 碑文によると、この王の名は前代と同様、大王、統王、天子、主、富裕なる支配者、首長などと多彩に呼び分けられており、中国、チベット、イランの諸地方の社会慣習や政治組織の反映が認められる。仏教側の伝説によると、王は仏教を積極的に保護し、2世紀の仏教詩人アシュバゴーシャ(馬鳴(めみょう))を中インドから招いて帰依(きえ)したという。王による仏教保護のことは、他の文献や発掘遺品によっても証明された。彼は仏教のうちでも保守的な説一切有部(せついっさいうぶ)を援助し、その治世中に仏典編纂(へんさん)の事業を行ったらしい。また、この王の時代になって初めて仏像が貨幣に刻出された。立像と坐像(ざぞう)との両方がみられ、ギリシア文字でGo boudo(=Gotamo Buddho)という銘がある。このほかシバ神や日・月神、スカンダ軍神、火神、風神およびギリシアやイラン系の神々も彫刻されており、彼の宗教政策が諸宗教の並存を認めるものであったことがわかる。この時代は文化的な動きも活発で新しい天文学や医学が発達し、またガンダーラ地方を中心にギリシア彫刻の影響を受けた仏教芸術が出現した。

山折哲雄 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ
Kaniṣka

古代インド,クシャーナ朝最盛期の王。在位は一説によると130-155年ころ。生没年不詳。即位年については,78年説,128年説,144年説など異説が多い。クシャーナ朝初期の両カドフィセース王とは家系を異にしていたらしいが,両王のあとを受けて領土を広げ,ガンダーラ地方を本拠とし中央アジアから中部インドに及ぶ大帝国を建設した。この王の治績は主として仏教の伝説のなかに伝えられている。それによると,王ははじめ仏法を軽視していたが,のちに熱心な仏教信者となり,首都プルシャプラ(現,ペシャーワル)の郊外に大塔を建て,またカシミールにおける仏典編集事業(いわゆる第4結集)を援助したという。さらに中部インドを征服したさいに,この地の王から万金と交換に仏教詩人アシュバゴーシャ(馬鳴(めみよう))を獲得したと伝えられ,また名医として名高いチャラカCarakaが王の宮廷で活躍したともいわれる。このうち大塔建立は,王の名を刻んだ舎利容器の発見によって史実であることが判明している。しかし,貨幣に刻まれた神像や遺跡から,王とその一族は,イラン系の神々やヒンドゥー教のシバ神なども信仰していたことがわかる。帝国の経済的発展を背景に,カニシカは大量の金貨を発行した。この王の即位年を紀元とする暦が,約1世紀の間,後継諸王によって用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カニシカ」の解説

カニシカ
Kaniṣka

生没年不詳(在位144~171?)

クシャーン朝の王。在位年代については異説が多い。ガンダーラ地方を拠点に領土を広げ,中央アジアからガンジス川中流域にまたがる帝国を建設。シルクロードの拠点を押えて東西貿易によって繁栄し,彼の発行した貨幣にもみられるように,諸文化の共存,融合が進んだ。彼はイラン系の神々やヒンドゥー教シヴァ神なども信仰していたが,同時に熱心な仏教信者でもあった。仏教の伝承によれば,都プルシャプラ(現ペシャーワル)郊外に大塔を建立し,また彼の援助によってカシュミールでは仏典の第四結集(けつじゅう)も行われたといわれている。なお,彼の庇護のもとで説一切有部(せついっさいうぶ)が栄え,中央アジアから中国へも広まった。彼の石像が残されており,それは顔の部分が失われているが,コートとズボン,革製の靴といった中央アジア風の出立ちを伝えている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ
Kaniṣka

古代インド,クシャン朝の王。漢訳仏典の迦膩色迦。統治の年代には異説が多いが,130年頃の即位とする説が有力である。ガンダーラ地方のプルシャプラ (現ペシャワル) に都をおき,中央アジアから中部インドにいたる広大な領土を支配した。伝説によると仏教の大保護者として首都に仏塔や寺院を建て,仏典結集 (部派仏教の説一切有部) を援助し,馬鳴 (アシュバゴーシャ) を招いて厚遇したという。しかし貨幣に刻まれた神像や神殿遺跡からみると,カニシカの一族は主としてイラン系の神々を信仰していたらしい。東西貿易の要衝を占め,東西文化が交流したガンダーラ地方で,彼の時代に大乗仏教が発達し,仏教美術が栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ

インド,クシャーナ朝最盛期の王。その即位年代については諸説あるが,2世紀前半とする説が有力。ガンガー川中流域からデカン高原,中央アジアの東トルキスタンに及ぶ領域を支配した。仏教を保護し,第4回の仏典結集を行ったと伝える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカニシカの言及

【クシャーナ朝】より

…両カドフィセースのあと,王家の交替があったらしい。新王家より出たカニシカ(カニシュカ)は,都をガンダーラ地方のプルシャプラ(現,ペシャーワル)に置き,中央アジアから中部インドに至る大帝国を統治した。彼はアショーカ王と並ぶ仏教の大保護者としても知られる。…

【梵鐘】より

鋳金【坪井 清足】
【伝説と民俗】
 梵鐘の響きは,衆生を迷夢からさまし,仏道に帰依させ,極楽へ往生させると説かれた。インドのカニシカ王は,生前貪欲で無道であったため,死後千の頭をもつ魚とされた。千の頭は回転する剣で次々と斬られ,あとに生じた頭もまた斬り落とされる苦痛の中にあった。…

【馬鳴】より

…弁舌をよくする布教家であったので弁才比丘とも呼ばれ,文学,音楽にも通じていた。カニシカ王(在位128‐153)の宗教顧問になってからは,王とともに月支国に行き,仏教をひろめ,功徳日(くどくにち)と敬称された。また,のちのグプタ朝において進められた仏典のサンスクリット語化の先駆者として,カービヤ(宮廷詩)調による釈迦の伝記《ブッダチャリタBuddhacarita》(漢訳名《仏所行讃》)を作った。…

※「カニシカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android