カニシカ(読み)かにしか(英語表記)Kanika

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ(王)
かにしか
Kanika

生没年不詳。紀元前後に西北インドを統一したクシャン朝の第3代の王(在位2世紀中ごろ)。漢訳は迦膩色迦。その領土は東トルキスタン西半部、アフガニスタン東半部に及び、インドでは東方のパータリプトラから南方のデカン地方にまで征服の手を伸ばし、現在のペシャワルを中心に帝国を建設した。彼の貨幣や遺品が北ビハールやベンガルネパールでも発見されているところから、その勢威の大きかったことがわかる。不思議なことに、カニシカ王とそれ以後の諸王によって発行された貨幣の文字は、ギリシア文字であってインドの文字は使われていない。カニシカ以前の2代の王が発行した貨幣にはギリシア文字のほかにインドの文字が用いられているので、この王朝ではカニシカの直前になんらかの断絶があったと推定される。

 碑文によると、この王の名は前代と同様、大王、統王、天子、主、富裕なる支配者、首長などと多彩に呼び分けられており、中国、チベット、イランの諸地方の社会慣習や政治組織の反映が認められる。仏教側の伝説によると、王は仏教を積極的に保護し、2世紀の仏教詩人アシュバゴーシャ馬鳴(めみょう))を中インドから招いて帰依(きえ)したという。王による仏教保護のことは、他の文献や発掘遺品によっても証明された。彼は仏教のうちでも保守的な説一切有部(せついっさいうぶ)を援助し、その治世中に仏典編纂(へんさん)の事業を行ったらしい。また、この王の時代になって初めて仏像が貨幣に刻出された。立像坐像(ざぞう)との両方がみられ、ギリシア文字でGo boudo(=Gotamo Buddho)という銘がある。このほかシバ神や日・月神、スカンダ軍神、火神、風神およびギリシアやイラン系の神々も彫刻されており、彼の宗教政策が諸宗教の並存を認めるものであったことがわかる。この時代は文化的な動きも活発で新しい天文学や医学が発達し、またガンダーラ地方を中心にギリシア彫刻の影響を受けた仏教芸術が出現した。

山折哲雄 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニシカ」の意味・わかりやすい解説

カニシカ
Kaniṣka

古代インド,クシャン朝の王。漢訳仏典の迦膩色迦。統治の年代には異説が多いが,130年頃の即位とする説が有力である。ガンダーラ地方のプルシャプラ (現ペシャワル) に都をおき,中央アジアから中部インドにいたる広大な領土を支配した。伝説によると仏教の大保護者として首都に仏塔や寺院を建て,仏典結集 (部派仏教の説一切有部) を援助し,馬鳴 (アシュバゴーシャ) を招いて厚遇したという。しかし貨幣に刻まれた神像や神殿遺跡からみると,カニシカの一族は主としてイラン系の神々を信仰していたらしい。東西貿易の要衝を占め,東西文化が交流したガンダーラ地方で,彼の時代に大乗仏教が発達し,仏教美術が栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android