サクナ

デジタル大辞泉プラス 「サクナ」の解説

サクナ

沖縄県に自生するセリ科の植物。和名は「牡丹防風(ぼたんぼうふう)」。同県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。内臓器官に効果がある薬草として根を煎じて飲んだり、茎や葉を刻んで和え物にしたり、汁の実や天ぷらにするなどして食する。別名「長命草」。「サクナ」は沖縄本島での名称で、地域により「チョーミーグサ」「ウプバーサフナ」などともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む