牡丹防風(読み)ボタンボウフウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「牡丹防風」の意味・読み・例文・類語

ぼたん‐ぼうふう‥バウフウ【牡丹防風】

  1. 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。関東および石川県以西の海岸の砂地に生える。高さ約一メートル。葉は帯粉白青緑色で二~三回三出羽状に裂ける。七~九月、白い小さな五弁花が傘状に密集して咲く。果実は扁平な長楕円形で短い細毛があり長さ約五ミリメートル、分果の縁肋に狭い翼がある。漢名にあてる防葵は誤用。ぼたんにんじん。けずりぼうふう。ごしゃめんにんじん。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「牡丹防風」の解説

牡丹防風 (ボタンボウフウ)

学名Peucedanum japonicum
植物。セリ科の常緑三年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む