さくら鍋(読み)さくらなべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さくら鍋」の意味・わかりやすい解説

さくら鍋
さくらなべ

馬肉すき焼きのこと。伊那(いな)の馬肉でも知られるように、信州(長野県)では昔から馬肉を食べる。熊本県も馬刺(ばさし)やさくら鍋が郷土の味として名高い。美しい呼び名の由来は、肉が桜色をしているから、サクラの季節に肉がおいしいからなどの説がある。さくら鍋には、馬肉のロース薄切りに、ネギ、しらたき、シュンギクなどをあしらう。作り方はすき焼きと同じだが、割下にしょうゆみりんのほかに、みそを用いるのが特徴である。鍋にみそだれを入れて火にかけ、煮ながら食べるが、煮すぎると味が落ちる。

[堤 方子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む