桜肉ともいう。ウマは,ウシ,ヤギ,ヒツジ,ブタが家畜化された時代よりも遅く,前3000年ころ家畜化された。ウマは家畜化された後も役用,乗用,とくに戦闘用としてたいせつに取り扱われ,食用にされることは比較的少なかった。古代エジプトやインダス文明では,ウマは軍神の化身としてあがめられ,馬肉を食べることは一般に禁じられていた。古代ゲルマン人は馬肉を食べていたが,キリスト教の影響によってしだいに食べなくなった。そしてヨーロッパでは人々の日常生活と密接に結びつき,家族の一員として取り扱われるようになった結果,ウマの屠殺(とさつ)やその肉を食べることは一般に忌避されるようになった。また古代中国でもヒツジ,ブタ,ウシ,イヌはよく食べていたが,ウマは特別の場合でないと食べなかった。日本に小型のウマが大陸からもたらされたのは,縄文時代後期の前1000年ころと思われる。古墳時代になると中型のウマは急速に日本に広がるが,農耕用や戦闘用としてたいせつにされ,食べられた形跡は比較的少ない。しかし日本最初の肉食禁止令である675年(天武4)に発せられた詔勅に,〈牛馬犬猿鶏の宍(しし)(肉のこと)を食うことなかれ〉とあるので,他の肉と比較して少なかったとはいえ,当時馬肉を食べる習慣はあったようである。1995年の日本における生産量は8433tで,主としてハム,ソーセージなど肉製品の原料肉であるが,一部の地域では生肉でも販売される。
執筆者:森田 重広
タンパク質20.1%,脂質2.5%で,他の食肉にくらべて脂質が少ない。また,多糖類のグリコーゲンが多いので,わずかに甘みがある。色素のミオグロビンが多いため,鮮やかな赤色を呈し,桜肉の別称はこれに由来する。〈蹴飛ばし〉ともいう。日本で行われている料理としては桜なべと,馬刺(ばさし)と呼ぶ刺身がおもなもので,前者はネギ,白滝,焼豆腐,シイタケなどとみそで煮ることが多い。後者は脂肪のないところを薄切りにして,ワサビじょうゆ,ニンニクじょうゆなどで食べるもので,松本や熊本の名物になっている。
→肉食
執筆者:菅原 龍幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
食用のウマの肉。俗称としてさくら肉、蹴飛(けと)ばしともいわれる。肉色は牛肉に似ている。馬肉の食用はあまり一般的ではないが、長野県松本や熊本県では古くから食用の習慣がある。ほかには、ソーセージ、ニューコンビーフ、プレスハムなどの加工品に用いられる。馬肉の特徴は、脂質が2.5%とたいへん少ないので味は淡泊なことである。筋肉中のグリコーゲンが牛肉や豚肉に比べて多く、そのため馬肉はグリコーゲンのもつ甘味がある。馬肉を煮たときに泡だつのもこのグリコーゲンによる。特有のにおいがあるので、調理ではみそ、ショウガ、ネギなどをにおい消しとして用いる。馬肉の料理としては、さくら鍋(なべ)と馬刺しが有名。さくら鍋は馬肉を用いたすき焼きで、だし汁にしょうゆ、砂糖、みりんをあわせた割下を用い、馬肉とみそを加えて煮る。長ネギ、糸こんにゃく、豆腐、シュンギクなどの材料も加えて煮ながら食べる。馬刺しは、ロース肉の部分を薄切りにし、しょうがじょうゆで食べる。
[河野友美・大滝 緑]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新