サクレクール教会(読み)サクレクールきょうかい(その他表記)Basilique du Sacré-Cœur

改訂新版 世界大百科事典 「サクレクール教会」の意味・わかりやすい解説

サクレ・クール教会 (サクレクールきょうかい)
Basilique du Sacré-Cœur

パリモンマルトルの丘の上に建つ巡礼教会。普仏戦争の敗北,パリ・コミューンとうち続く社会的混乱からの回復を願った国家的行事として建設が企画され,アバディーPaul Abadie(1812-84)によるロマネスク・ビザンティン様式の案(1874)が採用された。その範となったのは,アバディー自身その修復に携わった南仏ペリグーのサン・フロン大聖堂である。完成は第1次大戦直前の1910年。建設中は,パリの景観を損ねる中世建築のまがいものと批判されたが,今日ではパリに欠かせない名所となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三宅

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む