出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「普仏戦争」の意味・読み・例文・類語
ふふつ‐せんそう〔‐センサウ〕【普仏戦争】
1870~1871年、ドイツ統一をめざすプロイセンと、これを阻もうとするフランスとの間で行われた戦争。スペイン王位継承問題をきっかけに、プロイセンの挑発に乗ったフランス側から開戦したが、プロイセンが圧勝、統一を完成してドイツ帝国の成立を宣言した。敗れたフランスは、アルザス‐ロレーヌを割譲、第二帝政が崩壊して第三共和制が成立した。独仏戦争。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
普仏戦争
ふふつせんそう
Franco-Prussian War
1870~71年プロシアとフランスの間で行なわれた戦争。プロシア=フランス戦争,独仏戦争とも呼ばれる。 1870年7月 19日フランスがプロシアに宣戦布告し,1871年5月 10日フランクフルト条約の調印で終結した。ドイツ統一を目指すオットー・ビスマルクは,プロシア=オーストリア戦争後,北ドイツ連邦に加わっていない南ドイツ4国の合併を望んだが,ナポレオン3世はマイン川以南の諸国を集めてマイン同盟を結び,プロシアに対抗した。 1868年スペインで女王イサベル2世が廃位を余儀なくされて以来空位となっていたスペイン国王に,プロシア王家の遠縁にあたるホーエンツォレルン家のレオポルトが迎えられようとしたとき,ナポレオン3世がこれに反対,ビスマルクはこの機会をとらえ,有名なエムス電報事件など巧みな外交手段によってフランス側からの宣戦布告を誘導した。戦争が始まると軍備にまさるプロシアは連戦連勝の戦果を収め,1870年9月2日ナポレオン3世はスダン (セダン) で降伏 (→スダンの戦い ) 。ナポレオン3世は廃位となり,パリでは共和政体の国防政府が樹立した。新政府はフランス領の譲渡を拒否する決意を示し,戦争を続行したが,1871年1月 28日ついにパリを開城,2月ベルサイユで仮講和条約が結ばれ,5月正式にフランクフルト講和条約が締結された。フランスはドイツに賠償金 50億フランを支払い,アルザス=ロレーヌの大部分を割譲。この結果,ドイツ統一は完成をみた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普仏戦争
ふふつせんそう
preußisch- französischer Krieg
1870〜71年,ドイツの統一をめざすプロイセンと,隣国に強大な統一国家の出現を恐れるフランスとの間に行われた戦争
ナポレオン3世の対外膨張策はメキシコ遠征の失敗以来破綻をきたし,その威信回復のためにも戦争を必要とした。いっぽう,普墺戦争の勝利でプロイセンはドイツ統一の実現に大きく前進したが,それを嫌うフランスの領土干渉に対し,これを排除する必要があった。1870年,スペインの王位継承問題に関して,ビスマルクはその内容を故意に曲げて公表するというエムス電報事件を起こして両国民の敵対心をあおり,フランス皇帝を挑発した。1870年7月の開戦後,プロイセン軍は破竹の勢いでフランスに侵入し,9月2日ナポレオン3世はセダンの戦いで降伏したため,フランス第二帝政は崩壊し,第三共和政が成立した。パリでは共和国国防政府がつくられ,抗戦が続けられたが,1871年1月屈伏した。パリ市民はこれに怒り,3月にパリ−コミューンを結成して抵抗したが,5月に崩壊した。ティエールを首班とするフランス新政府とドイツはフランクフルト条約を結び,フランスはアルザス・ロレーヌを割譲し,賠償金50億フランを支払うことになった。フランス国民の不満は強く,根強い対ドイツ復讐心を持つことになった。この間,1871年1月にヴェルサイユ宮殿でドイツ帝国が成立した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ふふつせんそう【普仏戦争 Deutsch‐Französischer Krieg[ドイツ]】
1870‐71年のプロイセン・フランス間の戦争。プロイセン・フランス戦争ともよばれる。プロイセンが普墺戦争(1866)に勝利しながらも,ドイツ統一の完成に至らなかったのは,隣国ドイツに強大な統一国家の成立を恐れたフランス皇帝ナポレオン3世の干渉と妨害があったからである。このためドイツ統一の完成への道は,普仏両国の軍事対決を避けられないものとした。フランス側においては,メキシコ遠征の失敗と国内政情の不安から,ナポレオン3世は名誉回復をねらって,プロイセンへの冒険的対決の道につき進んだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典内の普仏戦争の言及
【インターナショナル】より
…第3回,第4回大会では,鉱山,鉄道,耕地,森林などは社会の共同所有たるべきだという決議がなされ,協会の資本主義的私有財産制に対する批判的立場が鮮明になった。70年の普仏戦争に際しては,総評議会はフランス,ドイツの労働者が平和と友好を呼びかけ合ったことを高く評価し,ナポレオン3世の没落を歓迎したが,フランスの労働者がさらに新政府の打倒を試みることには否定的だった。しかし,71年,パリ・コミューンの蜂起が起こると,マルクスは《フランスにおける内乱》(1871)を書いて断固たる支持を与えた。…
【ドイツ帝国】より
…しかし日本でドイツ帝国というとき,普通第二帝国をさす。
[ドイツ統一]
ドイツ帝国は,普仏戦争の最中,1871年1月,フランスのベルサイユ宮殿における皇帝戴冠によって誕生した。これに象徴されるように,ドイツ帝国をつくりあげた直接の力はプロイセン軍隊であり,この事業の政治的指導者はプロイセン首相ビスマルクであり,彼の政策は〈鉄血政策〉と称される。…
【プロイセン】より
…そこで61年,彼がウィルヘルム1世として即位すると,王はユンカー出身の保守主義政治家ビスマルクを招いて首相に任じ(1862),ここに軍事予算問題をめぐる〈プロイセン憲法紛争〉が燃え上がった。ビスマルクは議会の反対を無視して軍備拡張を強行,この軍事力と巧みな外交工作により普墺戦争でオーストリアを倒し,プロイセンを盟主とする北ドイツ連邦を組織,さらに普仏戦争の勝利により,南ドイツ諸邦をもこれに組み入れるかたちでドイツ帝国の建設をなしとげた。 ドイツ帝国は,なお連邦体制を維持したものの,プロイセン王が世襲の皇帝として君臨し,ビスマルクが帝国宰相に任ぜられたことが示すように,まったくプロイセン主導の国家であった。…
【ロスチャイルド家】より
…しかしパリでは67年クレディ・モビリエの瓦解後,ロスチャイルド家は再び指導的な地位を回復し,ロンドンでもクリミア戦争での公債引受け,スエズ運河購入にあたっての金融などで依然として力を発揮した。普仏戦争後の講和交渉でフランスの償金支払を保証し,また早期支払を可能にしたのもロスチャイルド家の金融力であった。 19世紀の半ば以降ヨーロッパ各地での鉄道建設および海運業にも資本参加して,そこでも重要な役割を果たしてきたロスチャイルド家は,帝国主義の時代の開幕とともに,ロンドンとパリを中心に南アフリカ鉱山業やロシアのバクー油田への資本投下など,国際的な金融資本としての活動をも強めるようになる。…
※「普仏戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報