サザナミフグ
さざなみふぐ / 漣河豚
[学] Arothron hispidus
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。本州中部以南の各地と太平洋、インド洋の熱帯域に広く分布する。沖縄諸島では成魚もごく普通にみられるが、本州には幼魚が出現する。体は長卵形で皮膚には小棘(しょうきょく)が密に覆う。背側は暗褐色で小白色点が多数あり、腹側は白く暗褐色縦線が数本走る。幼魚ではこの線が明瞭(めいりょう)であるが、成魚になると不明瞭となる。胸びれの基部は暗褐色。幼魚のときは汽水域にも入る。全長40センチメートルに達する。肝臓、肉、消化管、皮膚に毒がある。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 