サブマシンガン(読み)さぶましんがん(その他表記)submachine gun 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サブマシンガン」の意味・わかりやすい解説

サブマシンガン
さぶましんがん
submachine gun 英語
maschinen Pistole ドイツ語

自動小銃機関銃のような遠射性はないが、軽量で取扱いが簡単な近射戦闘用の機関銃で、機関短銃ともいう。普通、口径6.3ミリから11.4ミリまでの拳銃弾(けんじゅうだん)を使うが、現在は口径9ミリが主流となっている。毎分500~600発の発射速度をもち、有効射程は80~120メートル程度で、自動拳銃軽機関銃突撃銃)の中間性能をもつ自動火器である。機構はほとんどガス反動利用式である。第一次世界大戦中、イタリアで開発され、続いてドイツ、アメリカで実用化されたが、工業水準の低い国でも容易に生産できるので、今日では世界中の軍隊が制式火器として採用している。

[小橋良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む