さぶらきご飯

デジタル大辞泉プラス 「さぶらきご飯」の解説

さぶらきご飯

三重県、奈良県などに伝わる郷土料理。「さぶらぎご飯」ともする。炒った大豆(地域によってはそら豆、えんどう豆、黒大豆など)と米を塩味で炊きあげたもの。“さぶらき”とは「田開き」のこと。この地域の農家では古くから田植え前にこれを田の神に供え、苗の順調な生育を祈る風習があった。これを蕗の葉で包んだものは「ふき俵」と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む