さぶらきご飯

デジタル大辞泉プラス 「さぶらきご飯」の解説

さぶらきご飯

三重県、奈良県などに伝わる郷土料理。「さぶらぎご飯」ともする。炒った大豆(地域によってはそら豆、えんどう豆、黒大豆など)と米を塩味で炊きあげたもの。“さぶらき”とは「田開き」のこと。この地域の農家では古くから田植え前にこれを田の神に供え、苗の順調な生育を祈る風習があった。これを蕗の葉で包んだものは「ふき俵」と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む