さぶらきご飯

デジタル大辞泉プラス 「さぶらきご飯」の解説

さぶらきご飯

三重県、奈良県などに伝わる郷土料理。「さぶらぎご飯」ともする。炒った大豆(地域によってはそら豆、えんどう豆、黒大豆など)と米を塩味で炊きあげたもの。“さぶらき”とは「田開き」のこと。この地域の農家では古くから田植え前にこれを田の神に供え、苗の順調な生育を祈る風習があった。これを蕗の葉で包んだものは「ふき俵」と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む