さべし

精選版 日本国語大辞典 「さべし」の意味・読み・例文・類語

さ‐・べし

  1. 〘 連語 〙 ( 「さるべし」の変化した語 )
  2. それぞれにふさわしい。適当である。相応である。
    1. [初出の実例]「いとしのびてさべき折には、この御方には対面し給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
    2. 「大人(おとな)しき内侍のすけなんど、さべき限りまゐり給へり」(出典増鏡(1368‐76頃)五)
  3. かなりの程度である。相当なものである。
    1. [初出の実例]「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、此の宮の人には、さべきなめり」(出典:枕草子(10C終)二九九)
  4. 当然そうなるべき因縁である。
    1. [初出の実例]「ここには、さべきにや、唯厭ひ離れよと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む