サマツ(読み)サマツ(その他表記)Tricholoma colossus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サマツ」の意味・わかりやすい解説

サマツ(早松)
サマツ
Tricholoma colossus

キシメジ科キシメジ属のキノコ(茸)。夏秋の頃,マツ林に生じる。キノコは大型で傘の径 10~20cm。柄は太さ 3~5cm,高さ 6~12cmほどである。傘の表面は帯黄赤褐色,肉は白色,傷つくと薄い黄褐色になる。食用になる。四国九州に知られ,ヨーロッパにも分布記録がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android