サモ王国(読み)さもおうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サモ王国」の意味・わかりやすい解説

サモ王国
さもおうこく

7世紀に出現した歴史的に実証しうる最初スラブ人国家。6世紀にアバール人に従属しながらボヘミア、モラビア地方に定住した西スラブ人は、623年にアバール人を破った。このとき活躍したフランクの商人といわれるサモSamoは、スラブ人に推挙され国王となった。フランク軍を破って、領域を北はラウジッツ人地方、南はスロベニア人地方まで拡大したが、658年のサモの死の直後、アバール人に滅ぼされた。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む