サモ王国(読み)さもおうこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サモ王国」の意味・わかりやすい解説

サモ王国
さもおうこく

7世紀に出現した歴史的に実証しうる最初スラブ人国家。6世紀にアバール人に従属しながらボヘミア、モラビア地方に定住した西スラブ人は、623年にアバール人を破った。このとき活躍したフランクの商人といわれるサモSamoは、スラブ人に推挙され国王となった。フランク軍を破って、領域を北はラウジッツ人地方、南はスロベニア人地方まで拡大したが、658年のサモの死の直後、アバール人に滅ぼされた。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む