サラサ馬蹄螺(読み)サラサバテイラ

デジタル大辞泉 「サラサ馬蹄螺」の意味・読み・例文・類語

サラサ‐ばていら【サラサ馬××螺】

ニシキウズガイ科の巻き貝潮間帯から水深約20メートルの岩礁にすむ。貝殻は正円錐形で殻高8センチほど。殻表には斜めに太い赤褐色の帯がある。九州南部以南に分布。殻は貝ボタン・貝細工材料となる。高瀬貝たかせがい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む