サラスヴァティー(その他表記)Sarasvatī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サラスヴァティー」の解説

サラスヴァティー
Sarasvatī

インドパンジャーブを流れていた川で,前1千年紀に乾き上がった。神格化され,『リグ・ヴェーダ』では数少ない女神。ヴェーダ祭式を解釈するブラーフマナで言葉ヴァーチュと同一視され,学問技芸の神となる。仏教にも取り入れられ,弁才天(べんざいてん)として知られる。現在のインドでは学生たちが中心に,春にサラスヴァティー・プージャーという祭礼を行っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む