リグ・ヴェーダ(その他表記)Ṛgveda

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リグ・ヴェーダ」の解説

『リグ・ヴェーダ』
Ṛgveda

インド最古の文献。前1200~前1000年頃の作。10巻1028歌からなり,インドラアグニなどの神々やソーマ酒祭式においてたたえた讃歌を集めたもの。第10巻はやや遅れてつくられ,哲学的思想が歌われている。パンジャーブに移住して,牧畜を主業としていたアーリヤ人部族の生活が反映されている。後世聖仙が霊感で啓示されたものとされ,最も権威ある書として尊重された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「リグ・ヴェーダ」の解説

リグ−ヴェーダ
Ṛgveda

前13世紀ごろ北西インドから侵入し,パンジャーブ地方に定住したアーリア人が作った神々への讃歌
1028章よりなる。多く自然現象を神格化し,特に雷神インドラを戦 (いくさ) の神とあがめたものが多い。インド最古の文献として,当時の社会言語宗教を知る貴重な史料

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む