さらりさらり

精選版 日本国語大辞典 「さらりさらり」の意味・読み・例文・類語

さらり‐さらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 軽く触れあったりして、さらさらと音をたてるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「征矢(そや)一筋抜出して、さらりさらりと爪遣(つまやり)て」(出典源平盛衰記(14C前)三四)
    2. 「秦川に麦浪がさらりさらりと揺べきぞ」(出典:四河入海(17C前)二二)
  3. 液体が連続してよどみなく流れるさまを表わす語。さらさら。
    1. [初出の実例]「ちにまじはりて此酒が、むないたをくだりにさらりさらりとながれけり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
  4. とどこおりのないさまを表わす語。すらすら。
    1. [初出の実例]「田楽串を二度とつかはず、一度にてさらりさらりとすてける」(出典:浮世草子・子孫大黒柱(1709)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android