サラ諸族(読み)サラしょぞく(その他表記)Sara peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラ諸族」の意味・わかりやすい解説

サラ諸族
サラしょぞく
Sara peoples

スーダン西部,スーダン南部,中央アフリカ共和国の北西部と中南部,チャド湖南部に住む諸民族の総称。グラ族,カラ族,クレイシュ族,ンドゥカ族,ンガマ族,サラ族などを含む。確かな民族学的情報は乏しい。19世紀には奴隷商人に苦しめられた。言語はスーダン諸語を話す。物質文化はスーダンの影響を受けている。鍬耕民で,タロイモヤムイモなどを栽培し,ウシヒツジヤギニワトリなどを飼う。首長は長老たちに助けられて村落共同体の自治を管理する。一夫多妻制で女性は外婚制氏族間の交換と連帯の媒介者である。少年には 2ヵ月間も続く厳格なイニシエーション儀礼が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む