サルグミーヌ(読み)さるぐみーぬ(その他表記)Sarreguemines

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルグミーヌ」の意味・わかりやすい解説

サルグミーヌ
さるぐみーぬ
Sarreguemines

フランス北東部、モーゼル県の副県都。ナンシーの北東90キロメートル、ザール川とブリース川との合流点にあり、ドイツとの国境に接する。人口2万3202(1999)。陶器磁器土管金属、機械、倉庫設備、ボイラー製作、錠、家具、印刷など、小工業中心地。とくに1785年創業のファイアンス軟質の錫釉(しゃくゆう)彩色陶器)の産出で知られる。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む