サルササポゲニン

化学辞典 第2版 「サルササポゲニン」の解説

サルササポゲニン
サルササポゲニン
sarsasapogenin

(3β,5β,25S)-spirostan-3-ol.C27H44O3(416.64).サルササポニンの加水分解により得られるアグリコン針状晶(アセトン).融点199~199.5 ℃.-75°(クロロホルム).エタノール,アセトン,ベンゼン,クロロホルムに可溶.ジギトニン沈殿を生じる.ブレグナン系化合物の合成に使われる.[CAS 126-19-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 トマチジン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む