サルササポゲニン

化学辞典 第2版 「サルササポゲニン」の解説

サルササポゲニン
サルササポゲニン
sarsasapogenin

(3β,5β,25S)-spirostan-3-ol.C27H44O3(416.64).サルササポニンの加水分解により得られるアグリコン針状晶(アセトン).融点199~199.5 ℃.-75°(クロロホルム).エタノール,アセトン,ベンゼン,クロロホルムに可溶.ジギトニン沈殿を生じる.ブレグナン系化合物の合成に使われる.[CAS 126-19-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 トマチジン

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む