すべて 

サンゴハリタケ(読み)サンゴハリタケ(その他表記)Hericium laciniatum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンゴハリタケ」の意味・わかりやすい解説

サンゴハリタケ(珊瑚針茸)
サンゴハリタケ
Hericium laciniatum

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科。よく枝分れして針金たわしのような形のキノコで,全形はサンゴ状。大きなものに長さ 10~20cmのものが記録されている。色は白色,乾くと淡赤黄色ないしは黒錆色となる。ブナ枯幹につく。食べられる。北海道本州に産し,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンゴハリタケの言及

【ハリタケ(針茸)】より

…以前はこれらのキノコをハリタケ類といったが,現在の分類では担子菌類ヒダナシタケ目のハリタケ科Hydnaceaeとイボタケ科Thelephoraceaeに分類されることが多い。ハリタケ科にはカノシタHydnum repandum Fr.(イラスト),サンゴハリタケHericium ramosum (Mérat) Let.,ヤマブシタケHericium erinaceum (Fr.) Pers.などがある。カノシタは地上生,純白~クリーム色で,食用にされる。…

※「サンゴハリタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む