サンゴ網(読み)さんごあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンゴ網」の意味・わかりやすい解説

サンゴ網
さんごあみ

漁具一種引網類ではあるが、袋網を欠き、船を潮流や帆で流しながら、引網の先に取り付けた錘石(おもしいし)(錘(おもり))と数枚の網地で海底を摺(すり)引きして、サンゴをからめとるものである。網地は、目合い十数センチメートルの大目網、あるいはその先にさらにクレモナ網または2枚重ねにした古網の束を数個取り付けたもので、大目網でサンゴの生株をとるとともに、落ちたサンゴは古網でからめとる。小笠原(おがさわら)諸島、高知県および九州南西部沿岸の沖合いが漁場として有名である。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android