袋状の網または同様の網の網口の左右に翼網を取り付けた運用網漁具。両翼網の先端につけた引綱で水平方向へ相当長距離引網して対象生物を入網させる。なお、漁具をさす場合の名称表記としては「曳網(ひきあみ)」とするのが正しいが、一般には「引網」が通行している。引網には船で網を引く船引網と、陸岸に網を引き寄せる地引網がある。船引網には停止した船に網を引き寄せる引寄せ網と、船を移動させて引網する引回し網がある。また、網を海底沿いに引くか、上層を泳ぐ魚類を漁獲するため水面または水面近くを引くかにより、底引網と浮引網の区別があり、網の形状により袋網、桁網、手繰網などの区別がある。桁網や手繰網は底引寄せ網に含まれ、引回し網には機船底引網、打瀬網、サンゴ網が含まれる。底引網漁業にはトロール漁業が含まれるほか、操業区域の違いによって、以西底引網漁業、沖合底引網漁業、遠洋底引網漁業などがある。
引網類には漁業上重要なものが含まれ、大部分が底生生物(カレイ、スケトウダラ、タラ、ホッケ、ニギス、ニベ、グチ、ハモ、タチウオ、タイ、エビ、カニ、イカ、タコ、イカナゴ、メヌケなど)を漁獲対象としてつくられており、シラス、マイワシ、カタクチイワシ、スズキ、マアジ、サバ、イカナゴ、タイなど、漁獲対象に表・中層魚も含まれているのは浮引網類と地引網類のみである。引網は巻網、定置網とともに主要な漁法となっている。
[笹川康雄・三浦汀介]
円錐形とか円筒形に近い形の囊(ふくろ)だけ,または囊と両翼とからなる網に引綱をつけ,水中を水平方向に引き,流水抵抗を受けて網を拡張させその形を保ち,漁獲対象物を囊の中に集めてとるものをいう。引網類のうち簡単なものは囊と引綱だけからなり,木または金属の枠に囊口を取りつけた網で,桁網(けたあみ)とよぶ。貝類,ナマコ,エビ,カニなどをとる。桁の下に鉄製の櫛(くし)の歯をつけたものをマンガとよぶ地方もある。魚をとるには,逃げられないように翼網をつけ,さらに底網とか天井網をつける。水面の状態から浮引網と底引網とに区分するが,帆引網(シラウオ,ワカサギ),バッチ網(シラス,カタクチイワシ)の浮引網を除く大部分は底引網に属する。また網の操作上からは引寄網と引廻網とに分けられる。地引網,手操網(てぐりあみ),船引網は前者に,漕引網(こぎびきあみ),打瀬網(うたせあみ),機船底引網,オッタートロールなどは後者に属する。今日,後者の役割は著しく大きい。
→底引網漁業
執筆者:秋田 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…網を動かす場合,その運動方向で三つに分けられる。すなわち,(1)水平方向に動かす引網類,(2)鉛直方向に動かす敷網類(下から上に働かせる)と,かぶせ網類(上から下に働かせる),(3)魚群を巻く巻網類である。網を動かさないものとしては,(4)網目に刺さる,あるいは絡むのを待つ刺網類と,(5)魚群を誘導して囲い網の中に落としこむ定置網類とがある。…
…円筒形あるいは円錐形の袋,さらにはこれに両翼をつけた網を,引綱をつけて水中を水平方向に引き,対象生物を囊(ふくろ)網の中に集めて漁獲する漁具を引網類という。このうち,いわ(沈子)綱が水底に接して引くものを底引網といい,これを用いて行う漁業を底引網漁業という。…
※「引網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加