サンショウモ科(読み)サンショウモか(その他表記)Salviniaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンショウモ科」の意味・わかりやすい解説

サンショウモ科
サンショウモか
Salviniaceae

シダ植物サンショウモ目の1科。2属 16種ほどを含み,熱帯を中心に世界中に広く分布する。いずれも浮遊植物で,葉の若芽は渦巻状ではない。サンショウモ属 Salviniaでは,根はなく,葉は茎に3枚輪生し,そのうち2枚は浮遊葉で水面浮き,中肋と網状脈がある。もう1枚は水中葉で根のように細かく裂け,水中から養分を吸収する。胞子嚢果は水中葉につき,球形嚢状の包膜に包まれる。大胞子嚢と小胞子嚢が交っている。アカウキクサ属 Azollaでは,根があり,茎は羽状に分枝して,2裂する細かい葉をつける。胞子嚢群は側枝の第1葉の下側の裂片につく。なお,アカウキクサ科を独立させることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む