浮き(読み)ウキ

デジタル大辞泉 「浮き」の意味・読み・例文・類語

うき【浮き/浮子/泛子】

浮くこと。また、浮く具合。
釣りで、当たりを知るために、またえさを所定の深さに置くために、釣り糸につける浮標。棒うき・玉うき・電気うきなどがある。
水中に敷設した漁網の位置を知るために、網綱につける木片やガラス球。あば。
水流方向・速さを知るため、また、海水浴場プールなどで危険区域を示したり場所を区切ったりするために水面に浮かべるもの。浮標。ブイ
水泳用、救命用の浮き袋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮き」の意味・読み・例文・類語

うき【浮・浮子・泛子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「うく(浮)」の連用形の名詞化 )
  2. 浮くこと。
    1. [初出の実例]「されどこの世は乗合船と昔からの譬喩(たとへ)もある、浮(ウ)きも沈みもお前一人にさするでなければ」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
  3. うきき(浮木)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
  4. 釣り用具の一つ。水面に浮かせ、魚がえさをくわえたのを知るために用いるもので、数多く種類がある。うけ。うけき。〔俚言集覧(1797頃)〕
  5. 水中の魚網などの位置を知るために浮かせておく木片、桶、樽など。うきこ。うけ。あんば。
  6. 水流の速度・方向を測定するために、または、暗礁(あんしょう)、州(す)などを知らせるために、水面に浮かべるもの。浮標(ふひょう)。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
  7. 水泳用または救命用に持ったり、身に付けたりする具。浮き輪、浮き袋、浮き沓(ぐつ)の類。浮き具。
  8. 鼈甲(べっこう)の合わせ目にできたすきま。
    1. [初出の実例]「わたしが此ぢうのかうがい、うきがでんした」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))
  9. 掛け軸などで、表装ののりがきかず、書画が浮き上がって落ち着かない箇所。
  10. ( ウキ ) 謡曲の音階の一つ。今までうたい続けてきた音より半音階高めてうたう音階。たとえば、中音より半音階高いものを中(ちゅう)のウキ、上音より半音階高いものを上(じょう)のウキなどという。その符号は「ウ」で示される。また、単に高めにうたう場合にも用いられることがある。
  11. ( 「うきき(浮木)」の略からともいう ) 船をいう、人形浄瑠璃社会の隠語。
    1. [初出の実例]「どうじゅく(ともだち)は、うき(舟)をしこらへ(こしらへ)させて」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
  12. (は)れ。むくみ。〔浪花聞書(1819頃)〕

浮きの語誌

の意を表わす語形としては上代から近世・近代初期まで、下二段他動詞「うく」の連用形名詞「うけ」が使われていた。


うき【泥・埿・浮】

  1. 〘 名詞 〙 泥深い地。沼地和歌では多く「憂き」に掛けて用いられる。うきひじ。ういじ。
    1. [初出の実例]「あやめ草人にもたゆと思ひしは我身のうきに思ふ成りけり」(出典:小町集(9C後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮き」の意味・わかりやすい解説

浮き
うき
float

仕掛けを一定の水深に保持するための漁具一種。釣り漁具では、浮け、浮かしなどともよばれる。竿(さお)釣りでは、漁獲対象とする魚の遊泳水深を予測し、その付近に釣り針が静止するように釣り糸の下部に「錘(おもり)」を取り付けて沈降させ、釣り針を安定させる位置の水面に浮きを結着する。「浮き」の浮力と「錘」の沈降力によって釣り針が魚群の遊泳水深に安定する。魚が餌(えさ)を捕食する微妙な動き(いわゆる「魚信」「あたり」)は、釣り糸を通して水面の浮きに伝達され、そのとき浮きは水面下に沈降するなど微妙な動きを示す。網漁具では、浮子(あば)ともよばれ、「浮き」の浮力で網具を支えるとともに、所定の形状や位置に保たせる働きをする。

 材質は、軽量で錘の沈降力と「浮き」の浮力の調和のとれるものが望ましい。従来は木、竹などが用いられていたが、現在ではほとんどが合成樹脂製のものが使用されている。「浮き」は「錘」と浮力のバランスが必要で、対象魚種によっては餌に食いつく形態、ひっぱりの強さなどにかなりの相違があるので、それぞれに適した形状が要求され使い分けられる。「浮き」の名称は、形状によって玉浮き、唐辛子浮き、棒浮き、徳利(とっくり)浮きなどがある。このほか、発光塗料を塗ったものや、照明装置のついた夜間用の電気浮きもある。

[添田秀男・吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮き」の意味・わかりやすい解説

浮き
うき

釣用具。素材は,キリ (桐) ,バルサ,樹脂などで,大きさもさまざまあり,型も丸型,棒型など多くの種類がある。魚が餌をくわえたときの食い (魚信,あたり) をとらえるのが主要な目的。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の浮きの言及

【舟∥船】より

…総トンは客船に使われるほか,あらゆる船の登録上の基準としても用いられる。船舶トン数【小山 健夫】
【諸民族と船】

[伝統的な船の諸形態]
 船以前のもっとも単純な形態といえるのが浮きである。川を渡るときなどに,木切れ,革袋,ひょうたんなどを利用する。…

※「浮き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android