サンタ・バーバラ鉱山(読み)さんたばーばらこうざん(その他表記)Santa Bárbara

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンタ・バーバラ鉱山」の意味・わかりやすい解説

サンタ・バーバラ鉱山
さんたばーばらこうざん
Santa Bárbara

メキシコ北部、チワワ州南部に位置する鉱山シエラ・マドレ山脈中の高原にあり、古くから金、銀、銅、鉛などが採掘されていた。マグマ起源による深熱水鉱床で、ジュラ紀頁岩(けつがん)を母岩として銅、鉛、亜鉛、銀を産出する。立坑により開坑した坑内掘りで、機械化カット・アンド・フィル法およびサブレベル法で採鉱し、浮選で選鉱している。採鉱能力、選鉱能力ともに日産3000トンである。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む