サンチャゴのカテドラル

世界の観光地名がわかる事典 「サンチャゴのカテドラル」の解説

サンチャゴのカテドラル【サンチャゴのカテドラル】

スペイン北西部のサンチャゴデコンポステーラ(Santiago de Compostela)旧市街のスペイン広場にある大聖堂カテドラル)。聖ヤコブ(スペイン語ではサンチャゴ)の遺骸があることから、12世紀にローマ教皇により巡礼地に定められ、ロマネスク様式聖堂の建設が行われた。以来、ローマエルサレムと並ぶカトリックの有名な巡礼地となった。この巡礼地を訪れると「コンポステーラ」と呼ばれる証明書が授与された。これがサンチャゴデコンポステーラという地名由来でもある。◇旧市街の建造物とともに、世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む