さんてい

普及版 字通 「さんてい」の読み・字形・画数・意味

鼎】さんてい

魯の宝鼎の名。〔抱朴子、逸民〕夫(そ)れ仕なるは、以て名の爲にせんと欲するか。則ち脩毫(長毛、筆)以て懣(ふんまん)を洩らすべく、以て姓字を寄すべし。何ぞ良を假(か)らんや、何ぞ鼎を煩はさん哉(や)。~仁を求めて得ば、亦た可ならず乎(や)。

字通」の項目を見る


】さんてい

馬が疾走する。

字通「」の項目を見る


】さんてい

刈りたおす。

字通「」の項目を見る


】さんてい

かる。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む